Amazonオーディブル使ってみた
なぜ、いまごろオーディブルだったのか
良いコンテンツを効率よく取り入れたいと思っている人は多いと思います。
前々から試してみたかったのが「Amazonオーディブル」でした。
ある組織で仲良かった年下の後輩くんからもオススメされたんですけど一歩踏み込めなかった。
なぜなら、無職だったから!(笑)
サブスクってじわじわ効いてきますからね。時々見直すことは必要だと思います!
※自戒を込めて
そんなこんなで、ちょうど良いタイミングで「2か月お試し99円」でオーディブルを試せる期間があったので早速試してみました!
ちなみに今月末まで無料体験実施中です!(PR)
結果から申し上げますと
はい。とっても良かったです。コンテンツもとにかく多くて、読みたい本もたくさんありました。
通勤通学時間、ランニングやウォーキングのようなスポーツの時や、ながら時間(家事など)などを有効に使えること間違いなし!断言できます!
ちなみに僕の例ですが、オーディブルを聴く時間帯は以下の通り。
・毎朝のウォーキング時(約10~20分)
・通勤時(約10分)
・週末の運動時(約30~1時間)
結果、2か月間でどれだけの本が読めた(聴けた)かと申しますと…
「7冊」でした!( `ー´)ノ
予想以上に読めました!(聴けました)
いやー思った以上でした!
Amazonオーディブルの魅力って
上記のように、素晴らしいシステムだなって改めて思いました。
私が思うオーディブルの良さは以下の通り
■普段本が読めない状況でも、本を読んでくれる!
まさしく聞く読書。私は車通勤だったのでオーディブルの良さがハマりました。普段なら読めないシチュエー ションでも、読みたい本を読んでくれる人がいるって素晴らしい!効率よく本が読めるって最高だと思いませんか。
■普段の習慣に紐づけやすい!
通勤や運動など、普段の行動に紐づけられるので習慣化しやすい。読む本だと中々習慣化しにくく、ハードル高く思えますが、読書習慣を作るならオーディブルはかなりハードル低いと思いますよ!
■有料コンテンツじゃなくても読みたい本が見つかる(はず!)
ちょっとここは微妙だと思っていたんですけど、思った以上に良いコンテンツがたくさんありました。最新の本とかはさすがにないですけど、私的にはタイミングがズレて読めなかった本をザクザク読むことができましたよ!
ここからはなんとなくデメリットに感じるかもってものを上げていきます。
これは個人差とかあるかもしれないので、あくまで僕の主観ってことでお願いします。
■自己啓発系の本は、文字の方が良いと思う。
なんとなくですけど、自己啓発系の本は、文字・文章で入れた方がいいんじゃないか説です。小説とかそういった作品は「ながら聴き」には向いていると思うんですけど、自己啓発や目的をもって学ぶ系の本は活字の方が良いと思います。
という感じでした。
結果的に 超イイ感じ だったので オススメします!
2024年2月29日まで 2か月無料体験可能!
というわけどPRでした。
Amazonオーディブルが今月末まで無料体験実施中です!
Amazonオーディブル私が感じたメリットも、デメリットも含めてまずはお試ししてみることをおすすめいたします。
読書のメリットについては過去ブログでも紹介しています!
過去ブログ: 読書で見える世界: https://satomasalog.com/?p=817
徐々に暖かくなってきて、外に出る機会も増える(はず)朝の散歩のおともにどうでしょうか!
言葉が増えれば表現も増える。表現力がつけば、見えてくるもの話す言葉が変わってくる。
言葉が変わると、心も身体も変わってくると思います!
ではまた! ( `ー´)ノ
※ブログ村登録!ランキング争い挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません