低山登山(新潟:角田山)登山で心と身体を整える【稲島コース】

山登りは何のため
来る10月31日。世はハロウィーン。
小学生からの仲間と一緒に秋登山してきました。
我々の山登りはどちらかというと 体を鍛えるため の要素が強く、四季を感じたり、自然に身をゆだねたり、素晴らしい景色に感動したり。という要素があまりないのが寂しいところ(笑)
仲間の目的は 身体を鍛えぬくこと。 私の目的は 老後でも元気でボケない素敵ジジイになること。
お互いの目的はなんとなく 一致 しているのでイイ関係性だと思います。
目的があると、山登りをするハードルも下がるし、トレーニングって意味合いがあると、場所とかよりも登ること=どれだけ身体鍛えられたか。にフォーカスがあたるので、ぶっちゃけどんな山でもいい(失礼)
でも、実際はちゃんと自然を感じるし、達成感あるし、四季も感じる。他の山も登ってみたいねとか、仲間増やしてのぼりたいねとか色々と妄想も膨らんでます。
これも山登りを続けていくうちに色々と心境の変化やなにかが起きてくるはず。気長に続けようと思います!
低山登山における健康効果とは
角田山初登山 → https://satomasalog.com/?p=721

始めて角田山【灯台コース】の登山を実施したブログより 以下の効果が期待できます。
1、身体に及ぼす影響
登る(のぼり続ける)という非日常的な環境を活かしたトレーニングが可能。自重と自然の環境を使って身体を鍛えることができる。特に下半身から背中の筋肉にかけて効くのではないかと考えます。
2、心に及ぼす影響
大自然を五感で感じることができる。風景、匂い、風、音など様々な環境から得られるリフレッシュ効果。あとは達成感、自己肯定感による効果も期待できると考えます。
3、健康効果
全身運動、心肺機能に負荷をかけることで得られる運動効果によって、基礎代謝の向上、脂肪燃焼、体幹が良くなるなどの健康な身体で過ごせる=健康寿命に効果があると考えます。
主に我々は「1」の効果を求めています。身体に及ぼす影響はとても大きいと感じています。私が求める老後の健康寿命にも大きく寄与するものであると私は考えます。
1、心肺機能の向上
有酸素運動として効果的です。心拍数を上げる、酸素を効果的に取り込むなど心臓や肺の機能を向上させる効果が期待できます。
2、筋力の増加
坂道での運動は下半身の筋力を増加させる効果が期待できます。主に大腿筋(ふとももの前部にある筋肉)やハムストリングス(ふとももの裏にある筋肉)に負荷をかけることで、脚力の向上、歩行時の安定性の向上や、バランス感覚を向上させることができます。
3、バランス感覚の向上
山道の場合は、不均一な地面での歩行によって身体を保つために多くの筋肉などを使います。バランス感覚が鍛えられることによって体幹が鍛えられ転倒リスクの軽減などに効果があるとされています。
この3つの効果は私の目指す 10年後、20年後、お爺ちゃんになっても健康で動ける身体づくりに大きく影響を与えてくれる効果ではないかと私は考えます。
身体が動くから心も安定する、気持ちが上がってくる。
心が上がってくるから身体が動いて活動的になる。
この両輪を回していくためにも、やはり「身体の衰え」にはつねに抗っていきたい。そう思っております。
角田山【稲島コース】登山レポート

角田山 は 標高およそ 481.7m のやや低い山。小学生の登山コースとしても使われる山です。
今回我々が登ったコースは 約1.7km の 稲島コース と呼ばれる距離短めのコースです。
標高も低いし、距離も短い。 結論から申し上げますと、私にとっては中々のハードコースでした。

まずは神社のような祠がお出迎え。安全に登頂できるように手を合わせて出発。
まずはいい角度のでの斜面が続いていきます。階段等はなくてやや砂利道のような感じ。

平坦なところがあまりなく、ずーっと坂道が続いていく感じ。
少しすると階段登場。いよいよ 登山 って感じで気持ちが引きしまる。


まもなくすると 地蔵菩薩 さんが居られましたのでこちらも手を合わせて無事に登頂出来るよう祈念させて頂きました。
登山道もだんだん狭くなり、斜面も徐々にきつくなってきました。

息が徐々に早くなり、会話量もどんどん減少。
10月末の気温の中でも汗がダクダクでてきます。
しかも、平坦な所が一切なく、常に足を上げて上に上がっていく感じ。キツい。。。

こんどは 不動明王像 がまつられて居られましたので、こちらも手を合わせ登頂祈念。息が上がってます。
さらに登る、登る、登る。。。 小学生の時にもこの稲島コースで登山したと仲間から教えてもらいましたがこんなきついコースで登ってたのかよ(笑) いまだ信じられません。

常に足を上げ、上へ上へと歩行を進めていく 灯台コース とはまた違った辛さがそこにはありました。
少し開けた所に出たところであともう少しで山頂という看板。
唐突にそれは訪れ、一瞬にして登山道が緩やかになりました。以前灯台コースから山頂を経由してやってきた薬師堂を横目に山頂を目指します。


そしてようやく到着。時間にして約40分で登頂することができました!(ストイック!)
仲間と記念撮影し、薬師堂で山頂付近から見下ろす素敵な景色に触れつつ下山致しました。
下り道は登り以上に気を付けましょう!道も狭いし、結構斜度あるのでしっかり足をつけて焦らず降りていくことをおすすめします。またすれ違い時も譲り合って安全におりていきましょうね!


つかれた身体に栄養を
登山の後はきまって お風呂 と ランチ を 食すことにしています。
今回のランチは 燕市にある おおむら食堂 様にて ラーメン を 頂きました!
パンチのあるスープに固めに上げてもらった太麺。疲れた身体にしっかり染み入りました!

大むら食堂: https://ra-men.tsubame-kankou.jp/stores/entry-52.html ※燕背油ラーメンMAPより
その後は 岩室地域を代表する日帰り温泉 だいろの湯 様にて 温泉とサウナを堪能!
久しぶりのだいろの湯さんでしたが、外気浴ができるスペースに 寝そべられるチェアが登場。これは熱い!ここ新潟でもサウナ人気が広がっていくのを感じたひと時でした。
また、こちらの温泉は硫黄臭がつよく温泉好きにはたまらない施設です。またフロントにてカルピスの原液を入れてもらって外にある温泉水が出ている所で温泉を混ぜて飲むことができます!

だいろの湯: https://www.daironoyu.com/
登山で身体も心も整える
2023年から始めた登山。まだ「弥彦山」と「角田山」しか登ってませんが、計4回登頂しております。
山登り用の筋肉もついてきて、持久力も少しアップしたように感じます。
今年はもう一回登るかどうかかな。 また近況シェアしようと思います!
人生100年時代 を 謳歌するために!今から身体づくり、心づくりを! ではまた!( `ー´)ノ
マイブーム紹介 ※一部アフィリエイト広告を含みます
【ソイプロテイン】
味付きのプロテインに少し飽きてしまい、今は味なしのソイプロテインを使用しています!豆乳が飲める人なら全然いけます。少し泡立ちが気になる所もありますが、上手い事シェイクして少し置けば落ち着きます!山登り前に一杯飲んで登山しました!
【サウナ本】
私たちの地域(新潟県)でも サウナ に力を入れている企業さんが増えてきました!まずは一回体験してもらって気持ちが良くって継続できそうな方、「知識」を入れてから入るとまた違いますよ!
ブログ村ランキング! もしよければお願いします!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません